取材は1時間半がベスト
先日の訪問は、「同じ建物内だから、同じ日の設定が楽だあな」と思って2件、続けてアポを入れてしまいました。でもこれが失敗、きつかった〜。前半の取材時間を多めにとって、「2件の間に15分ほど休めるかな」と考えていたのですが、移動の5分休みを挟むだけの、合計3時間半の大仕事になってしまいました。
前半が、時間一杯まで使うほど充実した内容だったので、「今日はラッキー」と最初は思いました。5分休みまでは。2件目、まもなく「あー、今日はもう集中力が続かない。ポイントだけ把握して資料をもらい、あとで電話で確認しよう。ごめんなさい」という状態に。その時はたまたま、複数の立場の人が連携した話だったため、出席者が多くて、一人が話し終えたと思うと、次の人が話し出す。うーん…。それでも途中から、「これは思っていたより大きく書けそう」と分かったので、ある程度、元気が復活。失礼にならないレベルで取材を終えることができました。
単独取材(記者会見以外)の時間は、私は1時間20分から1時間半がベスト、と感じます。1時間、と相手に設定されちゃうとちょっとものたりない。最低限しか聞けない感じです。一方、2時間近くなると、ぼーっとしてきて、どうでもいい気分になってきてしまう。すでに聞くべきことは聞いてしまっているので、名刺や資料を片づけながらのおしゃべりに持ち込み、切り上げるタイミングを探す、とう具合になります。
「話が長いですよ」と聞いていた某学長の場合、2時間を超えてさらに苦労しました。そろそろ、とこちらが鞄を引き寄せると、学長が説明のためにパネルを引き寄せて立ち上がる。私も立ち上がるけれど、心はすでに駅に向かっている。同席していた秘書や広報も合わせて立ち上がるも、それから10分…。ま、超お忙しい著名人で取材に20分しかもらえないのに、長いインタビュー記事を書かなくてはいけないケースに比べれば、なんてことはない、と思うことにしましょう。
前半が、時間一杯まで使うほど充実した内容だったので、「今日はラッキー」と最初は思いました。5分休みまでは。2件目、まもなく「あー、今日はもう集中力が続かない。ポイントだけ把握して資料をもらい、あとで電話で確認しよう。ごめんなさい」という状態に。その時はたまたま、複数の立場の人が連携した話だったため、出席者が多くて、一人が話し終えたと思うと、次の人が話し出す。うーん…。それでも途中から、「これは思っていたより大きく書けそう」と分かったので、ある程度、元気が復活。失礼にならないレベルで取材を終えることができました。
単独取材(記者会見以外)の時間は、私は1時間20分から1時間半がベスト、と感じます。1時間、と相手に設定されちゃうとちょっとものたりない。最低限しか聞けない感じです。一方、2時間近くなると、ぼーっとしてきて、どうでもいい気分になってきてしまう。すでに聞くべきことは聞いてしまっているので、名刺や資料を片づけながらのおしゃべりに持ち込み、切り上げるタイミングを探す、とう具合になります。
「話が長いですよ」と聞いていた某学長の場合、2時間を超えてさらに苦労しました。そろそろ、とこちらが鞄を引き寄せると、学長が説明のためにパネルを引き寄せて立ち上がる。私も立ち上がるけれど、心はすでに駅に向かっている。同席していた秘書や広報も合わせて立ち上がるも、それから10分…。ま、超お忙しい著名人で取材に20分しかもらえないのに、長いインタビュー記事を書かなくてはいけないケースに比べれば、なんてことはない、と思うことにしましょう。
| 固定リンク | 0
コメント