出身大学の話で心は学生時代に
大学院の出身研究室に顔を出すチャンスがあって、かつての指導教授とおしゃべりしてきました。それで知ったのは、私が修士時代に手掛けた実験の結果が、他の研究室メンバーとのもちろん共著ですが、先生の手で4つもの論文(英語)になっていたということでした。私の名前がちゃんと論文に入っているんですよ。以前に論文をいただいていたから、1,2報はあると思っていたけれど、予想以上でした。「山本さん、がんばったからね。いまの博士学生並みの仕事をしたじゃない」なんていわれて舞い上がりかけちゃいました。でも、よく聞いてみると、当時、先生は助教授になりたてで、先生の研究実績としても論文をがんがん書く時期にあったということで。「今はもう、学生が増えちゃって。論文にするのは博士学生が優先になるんでね」と。つまり、修士学生の研究成果を、教員が論文に仕上げている暇などない、ということのようです。そうか、ラッキーだったのね。ま、泣きながら実験して、「私は研究者に向かないんだ」と進路転換した身ですから、あたりまえか…。
一方、弊社の幹部のA氏の場合。著名私立大の文系出身、団塊世代でろくすっぽ大学にいかなかったタイプ。パーティで母校出身学部のB理事・教授とおしゃべりした時の話を聞きました。以下、再現してみます。
A「はじめまして。あ、経済学部ですか。実は私もここの出身で、○年卒なんですよ」、B「それはそれは」。ま、著名私立大ゆえ、経済の教授ならその大学の経済出身というのが一般的ですね。A「C先生って今もいますかね? 何をいっているんだか分からない授業をしていましたが」、B「それはだいぶ前になりますね」。とっくのとうに退職されているようです。A「D先生はいかがです? あ、もしかして先生(話している相手のB先生)の授業を受けていたりして」、B「いや、それはないと思いますよ。私の方が二つ、卒業年が下ですから」。
A氏はショックを受けたそうです。どうも大学のことが話題になると、自分自身が二十歳前後で在籍していた時の感覚に戻ってしまう、ということです。実際には、そろそろ定年であったとしても。そうですねえ。私だって、先に述べた出身研究室の設立20周年記念パーティに出かけていって、「私って上から3つめの世代?! この場のほとんどが年下なの? 私だって(あのころは)若かったのに〜」って思っちゃいましたからね…。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)