« 博士学生の記者インターンシップで | トップページ | 同世代同性教授と盛り上がる »

2007年11月 2日 (金)

大学間競争なんていったって…

珍しく、ちょっと頭に来て、会見の途中で席を立って出てしまうということがありました。某私立大学のある研究科グループの、会見というか懇談会に出たときのこと。最初から、夜の自分たち関係者のパーティとくっつけての、夕方開催で、懇談会の感じだったので、「ネタは期待できないかも」と思っていました。でも、間に立っているPR会社さんがこれまでよく動いてくれて感じがよかったから。その日は先に2件、取材が入っていて、疲れているだろうと予想されたけど、行くことにしました。実際、記者5人に教員5人って具合で、大きな発表でもないのに、平等主義で先生方を集めすぎ〜。でも質問では、私も興味があった、「ここ数年、社会人向け大学院をいくつも立ち上げているのに、今も定員割れせずにキープできているのはなぜ?」というのが出たので、ちょっと身を乗り出して回答を待ちました。

そうしたら、教員は「いやあ、去年、AさんとNさんが取り上げてくれまして…」。ふーん、大新聞のA社とN社ね。質問しているのは、社会人教育の専門誌記者さんなんですけど。よほど「大新聞に記事に取り上げてもらうと、すごい広告効果があって、しかもタダ!! またぜひぜひ!」と思っていたのでしょう。その後、「本当にAさんとNさんのおかげで…」と2回もいったのです。ふーん。A社とN社だけを呼んで、話を聞いてもらえば? …というわけで、途中退席にしました。

一方、KDDIの決算会見にインターンシップ生を連れて出たときのこと。経団連会館に部屋をとって、記者50人くらいを前に、社長が一人ですべての質問に答えての1時間でした。それが、携帯電話のライバル各社と比較しての話ばかりなのです。ちょうどナンバーポータピリティ制度から1年とか、冬商戦向けの新機種投入とか、各社比較を紙面で取り上げる時期(後で紙面を読んで知った)だったのもあります。でも、あれもこれも、他社のことを出したうえで「KDDIはどうですか?」と聞いている。たまたまその日、NTTの年金訴訟のニュースが出ていて、それについての感想を尋ねる質問が出たときには、「(業界テーマとは)関係ないじゃん」とびっくりですよ。社長自身も、別テーマで某社の独占型を批判するような発言をしていたし。

これに対して、大学だってランキングや、研究者(教員)は論文や学会で、ライバルを意識しているのでしょうけれど、【他分野の人の面前で直接、名前を上げて比較される】ようなことは、あまりないですもんね。早稲田と慶応くらいかなあ。「大学間競争が激化している」とか、「最先端の研究で世界と戦う」とか、しばしば記事で目にするし、私も書いたりするのですけど、なんだか少ししらけちゃったなあ。あ、まあ私の場合も直接、「A社とN社はこうですが、日刊さんは…」といわれたわけではないか。ん〜、ちょっと自意識過剰、だったかな?

| |

« 博士学生の記者インターンシップで | トップページ | 同世代同性教授と盛り上がる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学間競争なんていったって…:

« 博士学生の記者インターンシップで | トップページ | 同世代同性教授と盛り上がる »