« 【私たちの税金】による国の事業~中間・事後評価について | トップページ | 10月からの新連載二つ »

2008年10月10日 (金)

ノーベル賞の【知の連携】

08年ノーベル賞の日本人4人受賞は大変な騒ぎになりましたね。各マスコミがこれだけ華々しく扱って、さてブログとはいえ署名の記事で私は何を書きましょう? うーん…、そうだ、【連携】だ!!

産学連携にしろ大学にしろ、昨今のキーワードが【連携】なのは周知の通り。では、ノーベル賞はどうでしょうか。まず物理学賞の素粒子研究ですが、益川敏英氏、小林誠氏は性格的にも違うタイプだし、長期にわたる研究仲間という感じではない。むしろ、ある時期にたまたま接触があって、そこで集中的に議論する中で、双方の知の相乗効果が引き出せた、という感じでしょうか。それから20歳年長の南部陽一郎氏の(最新のというより)確立された論文から多くのものを吸収した、と聞いて、「学術の世界では、短期的なものにまどわされない研究成果が、次の世代に引き継がれていくんだ」というのを実感しました。

化学賞の蛍光たんぱく質は、知のつながりというかバトンタッチの重要性がもっと端的に表れていますよね。なぜなら、下村脩氏の研究成果は、オワンクラゲの蛍光たんぱく質を見つけたこと。数十万匹のクラゲを採取したなどという粘りはもちろん、すごいと思いますが、下村氏の研究だけでは社会的には価値のあるものにはならなかった。それが共同受賞者の2米国研究者によって、使いやすい研究ツールになり、一般社会に貢献する多くの研究を後押しすることになったわけです。その後の二人の研究者があってこそ、下村氏の研究は格段に高い価値を持つようになったのです。

それに論文(や特許)という形式知には、知を形にして残すことで知をつなげていくことができ、たいへんな発展の可能性を持てるのだ、ということも実感しました。私としては、「個々人に属する暗黙知の方がかっこいいじゃん」と思っていた面がありましたので(笑)。産学連携の応用研究にしろ、ノーベル賞の基礎研究にしろ、科学技術を発展させるのには、多くの人の知やノウハウの【連携】が重要なのですね。

日刊工業新聞でも連携の大切さは今回、ものすご~く感じました。科学技術部は4月に異動した仲間が多かったので、「科学技術部史上最強メンバー」を吹聴するものの、実は私を除くと全員が「日本人ノーベル賞受賞は初体験」。でも、当日は前任の担当記者、デスク、部長、それに論説委員も予想以上に大勢、駆けつけてくれて。弊紙を特徴づけるチッソやタカラバイオといった企業の話(蛍光試薬を実用化している)が入ったのも、化学業界の担当者&キャップ経験者が動いてくれたからです。一般紙に比べればかかわる人数ははるかに少ないはずですが、決して見劣りしないよい紙面になりました。本当、連携のたまものです!

| |

« 【私たちの税金】による国の事業~中間・事後評価について | トップページ | 10月からの新連載二つ »

コメント

私のような無学の人間には、よく理解できません・・・
ぜひ、子供新聞のような解説をして頂けると嬉しいです。

投稿: watoson | 2008年10月14日 (火) 13時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノーベル賞の【知の連携】:

« 【私たちの税金】による国の事業~中間・事後評価について | トップページ | 10月からの新連載二つ »