ワン・オブ・ゼムではなく
ここ数年、多大なエネルギーを注いできた私のプロジェクトが一区切りになります。詳細は後日(4月)にブログでもご紹介しますが、そのプロジェクトの発表会に対して、「お時間あれば聴きにいらしてくれるとうれしいです」というご案内メールを出しました。記者の本業がらみではあるけれど、本業そのものではないという個人プロジェクトです。そのため、ご案内先も本業がらみの親しい方々が中心なのですが、「どこまでお声をかけていよいものか」と悩みました。いつもの取材・記事執筆では、基本的に相手にメリットがあるものだから、わがままをいいやすいのですが、今回は私個人の事柄です。「△さんもいらっしゃるそうですので、よろしければご紹介しますよ」といった、相手のメリットになりそうなところをアピールはしていました。それでも、もし逆の立場だと想像すると、「えー、発表の場所も不便だし、仕事の時間を割いてまで、こんなの行きたくな~い。案内なんてもらって、困ったなあ」と感じるのでは、と心配したのです。
それが。予想外に大勢の方、15人も参加してくれたのです!! 質問もたくさん出て、それらにもほぼ答えられました。聴講者は「山本佳世子がこういう内容で、一つの区切りを達成したのか。今後の本人の活躍にもプラスだろうし、ひとつ聞きにいってみるか」と思って、来てくださったのでしょうか。「日刊工業の記者」というワン・オブ・ゼムではなく(もちろんよい仕事ができるのは日刊工業の記者だからこそですが)、「山本佳世子」という、なんでしょう、ある種の「価値ある存在」を認めて、それに対して来てくれたのだ、とこれまでにない自信を感じる経験となりました。
併せて少し前に、失敗したことも思い出しました。親しい女性の名誉教授に久々にお会いしての会話です。名誉教授「山本さんには△でお世話になったものね」、山本「え、△? それ、私ですか? 15年前? 覚えていないなあ」、名誉教授「んもう、これだからね、新聞記者は。医者と同じね。こっちにとってはとっても大切なことでよーく覚えているのに、相手はいつもの仕事の一つでしかないんだから」というものでした。幸い、こんな口調のさばけた先生なので、すぐに謝って問題にはならなかったのですが、「ワン・オブ・ゼム」扱いしてしまったなあと反省したのです。
さまざまな話を聞きに行って、いろいろな人とつながることができる、仕事は魅力的なものです。時には忙しくて「ワン・オブ・ゼム」になってしまうケースもあるかもしれない。でも、なるべく常に、「ワン・オブ・ゼムではなく」、「あなた」と「私」という1対1の関係を大事にしていかなくてはいけませんね。信頼感や、利害を越えて「応援してあげよう」という互いの思いは、そんなコミュニケーションの中から育まれてくるものに、違いないのですから。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)