« 女性や外国人など多様性についての記事の工夫 | トップページ | 閣議後大臣会見はどこで? »

2013年2月28日 (木)

丸ノ内線で文科省へ来るときのご注意

文科省に皆様が来るときに、営団3線の霞ヶ関駅を使うことが多いと思いますが、とくに丸の内線ご利用の方へのアドバイスです。位置関係でいうと、丸の内線の霞ヶ関駅、日比谷線の霞ヶ関駅、千代田線の霞ヶ関駅、文科省となっていて、冬は寒かったり花粉があったりするため、地下通路で「文科省は千代田線に向かう道案内に沿っていくのだな」と考えると思います。ところが、フツーにしていると余計な距離をプラスして歩く羽目になってしまいますので、ご注意をというものです。

丸ノ内線を降りて、文科省へ向かう場合のポイントは、「早いうちに改札を出て、改札内の通路を横目にみつつ、改札外の通路を進む」ということです。というのは、改札内の指示にしたがって千代田線の方へいこうとすると、いったん階段を下りて日比谷線のホームを経由して、エレベーターで上がって千代田線側に抜けることになるのです。「運動のため上り下りを増やしたい」という人は別ですが、これがけっこうな負担…。けれども改札外の通路を進むのなら、日比谷線ホームの深さに降りることなく、つまり比較的平坦に千代田線側に抜けられるというわけです。

逆に文科省から丸ノ内線へ向かう時は、「一番近い地下鉄入り口で地上から降りると、すぐ千代田線の改札があるけれど、そこは横目に改札外の通路を進む」ことです。そして次の関門は、日比谷線の改札が出てきたときに、その中に吸い込まれずに、その右手の階段を上ることです! これがわかりにくいんですよお。そちら側にも、丸の内線へ向かう表示がされているのですが、日比谷線改札には「丸ノ内線は日比谷線ホーム経由」なんて表示があるので、惑わされちゃうのです。で、改札外通路をずっと(わりと人通りが少ないですが心配せずに)行くと、丸ノ内線の改札が出てきます。これだと、先の「日比谷線ホームに降りて上る」という行程がスキップされるわけです。

実はこのことが分かるまで、わたしは多大な時間を費やしてしまいました。取材でたまに丸ノ内線を使う状態だったから、「もしかして日比谷線のところが無駄じゃない?」という考えに至らなかったのです。少し前に発見するも、「ブログに正しく紹介できるようになるまで、もう少し確認しなくちゃ」って気持ちでした。

今朝、たまたまこの関連で2件を目撃したのが、執筆のきっかけになりました。一つは大きなスーツケースを持った三人組が、日比谷線エレベータで降りるか止めるかで迷っていたこと。もう一つはもう少しですれ違うところだった女性が急に止まり、戻り始め、その先の地下鉄駅周辺案内図を熱心に見始めたこと。それで「そうだ、もうそろそろブログで紹介しても、間違いない段階にきているぞ」と思ったわけです。人に何かを伝える時は、間違いがないよう気を付けなくてはいけませんが、慎重すぎるとコミュニケーションはなくなってしまうわけで、バランスが大切だなと思いつつのご紹介です。

| |

« 女性や外国人など多様性についての記事の工夫 | トップページ | 閣議後大臣会見はどこで? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸ノ内線で文科省へ来るときのご注意:

« 女性や外国人など多様性についての記事の工夫 | トップページ | 閣議後大臣会見はどこで? »