« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月28日 (水)

著名研究者の講演料相場

「その方だったら秘書を通さないメールアドレスをいただいているんですよ、私。フフフ」。社内で、著名研究者の講演仲介を頼まれて、私はこう返しました。受けてくれるのでは、とちょっと自信もありました。ところが。「△賞受賞以来、講演以来が急増。そのため、専門分野の本業の研究にかかわる講演のみに絞っており、約2千件の講演依頼を一律にお断りしている」との返事でした。す、す、すごいですね。2千件の例外なき1件となっても、これは致し方ないところだと納得しました。

この関係で、講演謝礼の相場など、以前の情報と合わせてなんとなく理解するところになりました。理工系の場合、大学や学会の間での講演依頼は頻繁にあって「お互いさま」の面があるとのことで、研究者として著名な方にも、比較的お安くお願いしているようです。でも、メーカーやセミナー会社が実施する講演の場合は、「最低、△万円」との話も聞きました。なるほど、そんなところかなという金額です。

ところが。経済・経営系の著名大学人、どちらかというと「研究者」というより「有識者タレント」という感じが強い人は、跳ね上がるようです。「あの人は○万円以下のものは受けない」といううわさも耳にしました。テレビ出演の謝礼が高額と聞いているので、それに引っ張られるのもあるのでしょう。とはいえ、ほとんどの文系の大学人はそういう話と無縁ですから、文系は研究費も個人収入(非常勤講師掛け持ちで生活しているケースもある)も、潤沢さの幅が理系より大きいといえそうです。

取材にいっても、経済・経営系の著名人は記者(私)に対する対応が冷たい気がします。「取材にくる大勢のメディア人の1人。名前どころか所属も覚えておく必要もない」という感覚かなあ~。有名人だからね。今はそれなりに親しくなったある先生のケースも、最初の1、2回の取材時には私をそう扱っていたと踏んでいます。悔しいですよね。ので、ちょっと「おやっ」と思わせる記事を書いて掲載をアピールしたせいか、その後に顔や名前を覚えてもらえました。それでも、その親しさになってからのある取材(ニュースというより、意見をうかがう)で、30分話してもらったところでいわれました。「もうこの辺でいいでしょ。新聞に載るのはほんのちょっとなんだし」と。そのあしらいにショックを受けましたわ~。確かに一般紙などでは、コメント2行しか使わないといったケースがあるので、【親しくなったからこそ口にしてくれた本音】といえるかもしれません…。でもこの記事、実際には見方の異なる3者のインタビューをポーズ写真付きで、同じ面に並べてみせるゴールデンウイークの大作り読み物記事でした。いかが? 先生のご感想、まだ聞いていなかったなあ。

逆に、大御所なのに丁寧で、一度でこちらがファンになってしまうような相手もいます。こちらについては、次のチャンスにご紹介したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

空腹か胃痛か

どうして夕方に毎日、お腹が空くのだろう? というのが最近の疑問でした。昼食に続いて夕食も毎日、文科省内で…というのは避けたいので、夕方以降におやつを食べて、空腹を紛らわせていました。パソコンをいじりながら、クッキーを2枚におせんべいとお茶とか。でもそのうちもの足りなくなって、チョコレートも。さらに追加。…ちょっとこれ、まずいんじゃないの!?

私が周囲とおしゃべりした印象なのですが、男性(高校生じゃなくって、大人に限りますが)は食事なしにわりと耐性がある気がします。「食べる機会がなければ何時間でも食べないですごせる」とか、「食事を始めたら箸が進んで、あ、こんなに腹が減ってたんだと気が付いた」とか。

それを聞いて、「体のために(あまり太りたくないし)、食事の量はいつも控えめに」という行動は、止めることにいたしました。よくないのは「お腹が空いていないのに食べちゃう」ことなのだから。文科省食堂で、並んだ男性職員が「ご飯は小盛りで」といっていても、気にすることはありません。「普通盛りでお願いします」と堂々ということにしました。

……という内容を、実は昨日のブログで書いたのです。ところが。気づきました。おとといと本日と、久々に胃が痛くなっていることと関係あるのではないか? と。で、本日のタイプのブログを書き換えました。昨日のブログは、削除。もしかしたら、初めての行動かも。

ここ数年、落ち着いている胃痛ですが、私の場合は胃痛と空腹感がごっちゃになるらしいのです。自分では別物と感じているのだけど、医療本には「空腹時に胃に痛みを感じる場合は…」とありますから。「胃が痛い、といいながら、そんなに食べようとするなんて信じられない」と友人にいわれてましたっけ。

私がなりたいのは「食欲も旺盛で、いつも元気な女性記者」。で、最初に記したようなブログになる。でも、実際は「胃痛に苦しむうえ、空腹との区別も付かないアホな女性記者」でしょうか。情けないです。

昨夏の検査では「またピロリ菌復活? でも胃痛がないからいいや」と思っていました。それが、ちょうど今日掲載された科学記事から、このような内容を発見しました。「現在の検査薬では陰性と誤判定(本当は菌がいるのにいないと判定してしまう)率が5%」と。ということは、「以前の検査で、ピロリ菌が消えたと思っていたのが間違い(誤判定)で、実はピロリ菌が残っていた。そして、痛さを再び引き起こしているのかも」と想像したりするのです。……この件、もう少し様子をみて、またブログで展開することにいたします。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

国会弁当と幹事6年目

文科省記者クラブに新たに入った同僚に、国会内案内をしてきました。閣議後の大臣会見が国会内で行われ、私が出られないときに代わってもらうからです。「永田町駅からだと参議院が近くて、国会議事堂前駅からだと衆議院が近い。中はまっすぐなはずなのに迷うと、どの部屋も似ていて大変よ~」などと話しながら、実際に歩いてまわりました。

そして、国会内でランチ。向かう前に、別の同僚と「牛丼が有名だよ」、「そういえば安倍首相がゲン担ぎでカツカレーを食べるって記事が」なんて話していたのですが、どちらも見あたらず、「国会弁当」を選びました。「国会弁当は当社の商標登録です」なんて書いてあるので、ついつられてしまった。上手ですよねえ。

国会内の食堂は、かつて閣議後会見で使われていた時期もあった(机の並びは、こんなではなかった気がするのですが、最近変わったのかな?)のですが、食事での利用は初です。食堂なのに隅に、「院内専用電話」という電話ボックスらしきものがあります。で、一人の男性が電話をかけており、その周りで5人ほどの取材手帳を手にした面々がメモをしています。何なんだろう。午前中の院内の情報りを、政治家の秘書が院内電話でやりとりしていて? それを政治部記者が聞いてメモしている? 同じ記者のはずですがさっぱりわかりません…。あ、あの人はタレント政治家の△氏。白いジャケットに赤いマフラー。食事後に近くを通ってさりげなく見てみれば容姿の特徴も…。

記者クラブ幹事が明日から始まるので、連年通り「大変だ大変だ」と大騒ぎしています。でですが、「幹事ノウハウメモ」(A4の4頁くらいある)を更新する中で出できた資料をみると、なんとワタシは、少なくとも5年はこのクラブでの幹事業務を実施していることがわかりました。今年で6年目です。いつまでも、「日刊工業は、文教は一般紙さんに比べよくわからないので」とエクスキューズしているのではあまりに恥ずかしいかも、と判明しました。
昨年は確かに私が新たにクラブキャップになったこと、再登場の安倍政権が張り切って政府関係がメチャ忙しかったことから、格別に大変な幹事期間でした。ので、とあるおまじないをやっていたんですよ。「これをすれば、その日一日、トラブルと無縁でいられます」って。雑誌で見つけて。でも、「子どもっぽいよネ~」との気後れも同時にしていて。今、迷っています。「6年目なんでしょ? 記者としてはベテランなんだし。おまじない、やめたら?」ってワタシの心の中の声が聞こえてきます。どうしようかなあ。とりあえず、明日の初日をこなしてからまた考えることにいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

〔理系営業〕の本がおもしろくて

「営業マンは理系思考で売りなさい」という本を読みました。とってもおもしろくて、お勧めです。きっかけは、理系と文系の考え方の違いを比較する用事があったためで、でも大手書店での店頭検索ではそういう発想の本は少なく、その中でのヒットです。著者の菊原智明さんは機械出身のハウスメーカーの営業マンになり(今は営業コンサルタント)、営業成績が最悪だったのを理系の考え方・やり方で転換したところトップになった経験から、この本を書いています。例えばこんな内容(表現は私流に変えています)です。

営業の現場では明るく元気な体育会系文系が活躍する。ひらめきや感覚が優れていて、それに従って勢いで契約をとってくるタイプ。理系はそれを見習ってもうまくいかない。もの静かな理系は頭を使い、科学的に考えて、行動するべし。

・相手(お客様)をみること。相手はどのような状況、環境にあり、営業するモノ・サービスに対してどのような希望を持っているか想像して考える。そのモノ・サービスの必要性を密かに感じている相手に、役に立つ情報をそっと定期的に提供するといった対応をすると、助言を求めて相手の方から前向きな反応を示してくれる。すぐ契約に結びつく相手に目が向きがちな営業マンが多い中で、理系の営業マンは誠実で、ねばり強く、長く付き合うことでよさがにじみ出てくるタイプとなる。

・どういうアプローチが自分の場合は功を奏しているか、逆にうまくいかないのか。試みての結果をデータで集め、失敗と成功のパターンを把握。それにより、口べたで人見知りは変わらないものの、自分がうまくできる方式を著者は見つけた。その分析に基づいて、計画を立てて実行するのも理系に合う。文系は好調・不調の波が大きいが、理系は冷静にデータを見て、早い段階で問題に気づき、対応し、調子を取り戻せる。

とこんな感じです。おもしろいですね。私自身も理系出身の文系就職という感じですので、関心を持って楽しめました。

また後日、ゴールデンウイークにブックオフにも行き、リサイクル本をいくつも購入してきました。もうすぐ文科省記者クラブ幹事業務が始まるから。…つまり、幹事業務に従事するため外取材をぐっと減らす予定で、それでいてクラブ在席の拘束時間は長いから帰りはぐったり、となるでしょう。せめて帰りはわくわくする本でも手元にないとネ~。それも重いのも嫌だから文庫で、でも字はあまり小さくないものを、というわけで、低価格の古本にもかかわらず、店頭でねちねちと読み比べて7冊も選んできました。

ゴールデンウイークは一般には6(祝)で終わりと認識されているようです。ですが、実際はそのあとの数日ですぐ週末でしたから、この週末が本当の一区切りといえそうです。さあ、来週はエンジンをしっかりかけ直して、まもなくの幹事業務にも備えます!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

偏差値と思い出による母校の評価

大学の偏差値をチェックするなんて、受験生だった時以来かも、と思いつつ、仕事に近い用事でウェブを調べました。出身の一つ、A大学のB学部も近年はどうかな、とみてみると。ええっ!! 何これ、こんなに低いの?! C大学やD大学とこんなに違うなんて、私の時代には考えられない数字! どうしちゃったのっ! 調べた用事をすますことを忘れちゃうほど(笑)のショックを受けました。

親しい大学の先生に話をすると「昔はA大学のB学部へ、という憧れが、山本さんの周辺ではあったと思うよ。でも昨今はE学部も皆、受験するようになったし、C大学のF学部なんかも志望する人が多くなったでしょう。相対的に、『ぜひともA大学のB学部に行きたい』という人が減った結果が表れているのではないかな」と。

そうかあ。そうかもしれない。時代とともに変わるのは仕方がない面もありますね。例えばずっと上の世代であれば、A大学だって私たちよりはるかに優秀な層しかいなかったわけです。明治の開学の頃まで遡ると、その後の学生からすると雲の上のような頭の持ち主しか学生にいなかった。世代が重なれば変わっていくのは当然かもしれません。偏差値は、その時代の受験生から見た大学を表しているという点では、確かにそうであり、受け入れざるを得ないですね。

別の日、とある私立理工系大学で幹部と懇談するチャンスがあった時のこと。私より少し年長の工学系研究科長が、「山本さん、A大学出身ですか。いいなあ、A大学。僕らも行きましたよ、A大学の学園祭。憧れだったんですよ」と感慨深そうに話してくれました。別れ際ももう一度、その話題を出してきたくらいだから、もしかしたらA大学のガールフレンドとの思い出に浸っていたのかもしれません(笑)。これは昔の憧れによって好印象を持ってもらえたラッキーなケースといえそうです。

評価が思っていたより低いのも、高いのも、いずれにせよこれらは外からの見方。今の現役の学生や教員の自負や思いとは別のものです。何が正しいというものでもないですしね。ただ、卒業大学が三つもある私(中退を繰り返したわけではありません、学部と修士と博士の大学が違っていただけです、笑)は、愛校心が中くらいだと思っていたのですよ。まあ仕事柄を考えると、中の上かな(笑)。それがやっぱり、低く見られるのかと思うと悔しいし、高い評価を得ると得意な気持ちになる。大学対抗スポーツや各種ランキングが好きな、強い愛校心を持つ卒業生の気持ちはこんななんだな、と実感する二つの出来事でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »