幹事期間中も、記事はアグレッシブな3週間
社説は「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」を運営するTESグローバルとベネッセグループが3月末に発表した「THE世界大学ランキング日本版2017」です(4.19)。「これは日本の大学の教育力ランキングで、留学希望の学生に活用されるといったことが想定されている。そのため、優れた教育手法を導入していても、日本人学生向け限定なら評価は高くない。その結果がネットを通じて世界に発信されてしまう。グローバル時代の厳しさを感じる大学関係者が多いに違いない」と書きました。文部科学省広報室の記事スクラップコピーの1ページ目に載せてもらったのが意外、でも嬉しかった。各紙はランキング結果のストレートニュース(ニュースそのもの、というニュアンスの言葉です)は載せるも、意外に社説や解説での取り上げが少なかったから、というのもありそうです。
意外に他が書かなかった記事としてはもう一つ、指定国立大学の件があります(4.17)。世界トップレベルの要件に合致した7大学すべてが申請した、という内容です。旧7帝大ではなく、北海道大学と九州大学の代わりに、東京工業大学と一橋大学が加わった7校です。なぜだと思います? 以前から注目していた案件で、発表に合わせてその背景を解説しました~。
「なんだ、結局また、記事の自慢?」って言わないでくださいな~。記事掲載に気づかなかった方への情報提供として、有用だと思ってのことなのです。それとまあ、自慢も、あるかな(笑)。仕事で落ち込むことってたくさん、ありますよね。「自分はこの仕事、向いていないかも」って、記者を30年弱やっていてなお、思う情けなさ(本当に恥ずかしい)。それに打ち克つには、いい仕事をして自信を取り戻すのが一番だと思うのです。これはだれでも同じもの。だから私、ほかの人の仕事自慢も、話の腰を折らずに聞くようにしているのです。皆さまの自慢話の聞き手として、私を呼びつけていただいて、いいんですよ。できれば魅力的な、一面トップになるようなネタをご用意のうえ、ぜひどうぞ(笑)。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)