« ウエブで読まれた記事、「国立大教員、業績給拡大」と「指定国立大」 | トップページ | 文科省含め取材先が記事を見ていなくても »

2018年9月 1日 (土)

概算、自費出版の原稿、非常勤講師の採点と大わらわ

先週、今週と概算ネタの取材・執筆で大わらわでした。テーマAを20日夕方に取材するとします。その日の帰宅前に原稿を出します。21日にデスクの手で修正、記事が組まれます。22日に掲載です。もっと間隔が早くなることも(スクープ! だと取材した翌日付とか)遅くなることもあるけれど、だいたいはこのペースとしまwす。それでこのパターンでネタがほぼ毎日、あり、つまり「21日は記事Aが掲載されていて、記事Bが組まれてゲラが上がってきて、記事Cは取材後即執筆の予定」という状況でした。もう、どれがなんだか分からなくなる…ようなこともありました。でも、意味あるおもしろいネタを次々に発信できることはこのうえない喜びで、「ニュースイッチ」にもがんがんコメント付き記事をアップしてもらいました。

30木、31金は産学官連携の大型展示会「イノベーションジャパン」です。地方大学のネタ獲得に絶好のチャンスなので、体にむち打って出向きました。講演のあと、即「すみません、今のお話をもうすこし聞かせてください」とアタックする年もあるのですが、今年は上記の仕事での疲れが激しくて。10分程度の追加取材で記事がかけるほど、今年は頭も回りません~(笑)。そのため名刺交換をお願いして、後日の取材を検討するという形にいたしました。

土日も実は多忙でして。母が自費出版するので、その原稿をずっと見ていて赤字を入れる、という作業があったからです。春には週末に母の元へいって、8時間くらいかけてやりとりすることもありました。8月に入っては電話でやりとりです。幸い、文章が比較的、上手いので辛くはなかったのですけれど。詳細はまた後日。

それに大学の非常勤講師の授業での課題採点までありました。例年と異なり学生数がすごく多くて大変です。担当教員によると、「4月から大学院の学内授業は原則、すべて英語になった。とはいえ外部講師の授業は日本語可となっている。そのため選択科目では予想以上の流動性が学生にみられた」ということです。ふは~。だって、90人弱ですよ! 去年までは30-40人だったと思うのだけど。採点しても採点しても、まだ採点しなくちゃいけない課題が残っている…とため息をつくことになりました。

それなこんなでへとへとでしたが、酷暑とともにヤマは去って行きつつあります。負けないぞ~!、笑。楽しい日々が近づきつつあるのだから…。

| |

« ウエブで読まれた記事、「国立大教員、業績給拡大」と「指定国立大」 | トップページ | 文科省含め取材先が記事を見ていなくても »

コメント

私が載っている! 褒めてもらって嬉しい!

それはそうと、現役学生の原稿の採点とは難義な仕事ですね。学生の数が増えたというもんだいだけでなく、何を言っているのかわからないという提出が数多くあるのでは?お疲れ様!

佳世子さんの楽しいことをしたいという気持ちよく分かりますね。メリハリをつけないではやっていられない!


投稿: sunflower | 2018年10月18日 (木) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 概算、自費出版の原稿、非常勤講師の採点と大わらわ:

« ウエブで読まれた記事、「国立大教員、業績給拡大」と「指定国立大」 | トップページ | 文科省含め取材先が記事を見ていなくても »