« 取材先との駆け引きをどこで覚えるか 定年まであと5年 | トップページ | 新居URで思う、3現主義の大切さ »

2019年12月27日 (金)

一年の自分の記事を振り返る

どうして今までやっていなかったのだろう? というタイトルです。1年の最後のブログに、自分の記事の振り返りをするのって、いいのではないかと気づきました。自分の記録としても後からチェックできるし。「自慢だな」と思った読者は、今回はパスしてもらって構いませんよ~、笑。

まず1面にいった案件から。1月の1面トップ「4法人と総研大、運営統合 大学共同利用機関法人 交付金減少に対応」。これ、面白いと思うのだけど、他メディアがその後もずっと、反応していない案件です。思うに、大学共同利用機関法人のことを科技に近いところにいる人でも、活用している大学人以外はほとんど知らないんだと思います。大学担当記者も、科技担当記者も、知らない。いいんでしょうか、そんなんで。予算減らされますよ。私は来年早々、この関連で次の記事を書きます。独走。ニッチでトップ。というか前だけでなく、後ろにもだれもいない、笑。あら、なんだか最初から調子がいいわね~、私。

3月の1面トップ「産学連携に新制度 新設子会社で共同研究 大学・国研へ収益還元 政府」。これは6月の政府の新年度方針が明らかになってきた頃の正式発表で、いくつかのメディアが書きました。これも引き続きウオッチしています。日本で一人しかいない産学連携担当記者として(笑)、他の人に追随するような訳には参りません! 社内の小ぶりな賞をこれでゲットしました。

6月の1面囲み「国立大に新交付金 民間資金の獲得力評価 内閣府」。これもまたして、他はどこも書かない。大学×科技の全体像がわかる記者は少ないことから、内閣府主導の昨今の大学改革は、私にとってはまりどころです。

11月の1面左上「全国展開で研究・人材育成 豊橋技科大、長岡技科大、高専機構 連携法人、来年度にも設立」。私はこの「大学等連携推進法人」に注目しています。統合と違って高い独立性を持ったまま、上手く使うと、かなりのことができるんじゃないかなと思います。

同じく11月の1面トップ「科技基本法の改正案骨格 技術革新【定義】明確化 VB・起業家も対象 新・予算枠検討」。掲載直後の内閣府のワーキンググループで報告書が出て、間を置いて一般紙の解説やら社説やらが載りました。改正案のうち、これまで同法で「人文科学のみを除く」とされていたのが、今回は対象となるという点の方が、一般紙はお好きです。私も修士号までは「工学」で、博士号は技術経営系つまり人文社会学っぽい内容での「学術」だから、当然、好きです。が、その話はすでに知られていたので、「科技振興だけの法律でなく、個人・社会への恩恵につながるイノベーションの法律に変える」というところで書きました。VB・起業家も対象、って打ち出したのはすごいと思いませんか? これも同じく社内の賞をゲット。1年間に2回、表彰というのは初めてかも! 

続いてウェブ「ニュースイッチ」で反響が高かった案件。すみません、意外と長く書いていますね…。これはヤフーニュースとか、ニューズピックスで日刊工業新聞の読者以外にも広がったものです。まず6月「親が大卒でない学生支援 東工大が給付奨学金」。大学担当をしているため、修士卒が昨今の標準のように思っていましたが、18歳人口の大学への進学率は50%強なんですね。親御さんは大卒でないケースで、の反響は私の予想を遙かに上回っていました。

続く大ヒットは6月「研究機関が悲鳴 ヘリウム調達危機 JAXA、実験変更 東大、産業用の再生検討」。うちの上期の記事でトップクラスの反応だったとか。秋に東大が再生事業で会見をし、数日前には47機関連名のリサイクル推進を求める声明が発表されました。一般紙も大きく書いています。「山本さんの記事がトリガーになったんですよ」と取材先に言われました。

ユニークなところでは10月「院生40人を助手に雇用 青山学院大 文系の研究者育成」。常々、取材対象を広げたい、いつもと違う主語の大学を採り上げたいという気持ちを、私は持っているのです。それで産学連携の展示会で同大に声をかけたところ、産学連携の担当者がなかなかセンスが高くて、フォローも上手で。文系の大学院生などの関心が高かった本記事のほか、データサイエンス教育でも青学の理工学部の動きを書いて。実はもう一本、年越しのネタもあるという広がりになっています。

それから、「投げ出さずによく、がんばったな」と自分で振り返る案件もご紹介。8月「ICT活用 有償に 『学校教材』著作権で新制度 『学生1人当たり』補償金 管理団体が集め資金配分 職務著作の議論きっかけに 適用範囲 合意形成急がれる」。お盆の大作り(解説タイプで記事が大きい)だったので見出しも多いですね。これは、知財で有名な山口大と親しかっため知った案件です。でも中身が難しくて、合計3回くらい話を聞いて、それでも完成に悩むという難物でした。でも、「大学のみならず学校教育すべてで、メールやオンデマンドを使う時は、教材に使う著作権物の権利に対価を払うことに、もうじきなる!!」という話ですからね。音楽著作権のJASRACが、世間の注目をあつめていること、ご存じでしょう? それに近い気がします。山口大関係者の熱意に押されたのもあります。私が書かずしてだれが書く! とがんばりました。

最後は、大学とスポーツです。12月「筑波大、教育と競技両立 箱根駅伝 26年ぶり出場 ”体育”の伝統 関連ビジネスの武器に」に至るまで、かなりのエネルギーを注ぎました。だって私、9科目のうち最も体育が苦手だったから(笑)。今は健康のため少しジョギングする程度です。でも2020年は五輪ですからね。「うちの科学技術部で、だれかスポーツ好きな人、いないの? 記事、だれか書かないの?」と、仲間と押しつけ合ったあげく、これも「しようがない、ここは私が書いてさしあげましょう」。幸い、相手方の産学連携担当者がすばらしくて。「こんな感じで企画を進めたい」というこちらからのリクエストに、手間暇掛けて応えてくれました。次の取り上げは元旦号。うろ覚えですが、いつも宇宙や再生医療に譲っていた元旦号で、立候補したのは近年、なかったことかもしれません。

長々と一年間の自慢、失礼しました。今年は私、12年に一度の幸運期なんですよ。こうして振り返ると確かに、それなりにいい仕事ができたなと感じます。だって30歳代でも40歳代でもないんですからね。定年を意識する世代なのに、これだけ動けたということは、プロフェッショナルとして嬉しく思うのです。来年は…、実はまたちょっと違う計画が進みつつあります。一年後にはご報告ができると思います。頑張りますう~。皆様、一年間、ありがとうございました。よいお年をお迎えください!

| |

« 取材先との駆け引きをどこで覚えるか 定年まであと5年 | トップページ | 新居URで思う、3現主義の大切さ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 取材先との駆け引きをどこで覚えるか 定年まであと5年 | トップページ | 新居URで思う、3現主義の大切さ »