« SNS速報性の魔力を、ワクチン券体験から思う | トップページ | カーテン採寸のアイデアグッズ »

2021年6月20日 (日)

2021.6の第3週のウェブ記事から

今週の紹介記事。6月から初めて第3弾です。
1.東海大学、アカデミストと組んでクラウドファンディングで研究費集め。こちらから。「大学の研究費集めにクラウドファンディング、ってどうかな」と思っていたんですよ。「大学側の支援は棚に上げてなんだよね?」って。だから、大学とクラウドファンディングと半々というのは割合といいのではないか、とこの会見(ウェブ会見)で思いました。研究大学でないところも関心を引かれますよね。東海大は最近、メディア活用に熱心で、いろいろ動いているのはトップの意向のような…。

2.再生エネルギー100%化に向けた大学リーグ(写真)は、こちらで。参加の9大学は国公私立すべて入っていて、研究型大学あり、女子大ありという組み合わせ。会見後の自由取材(?)は特定大学にメディアが集中することなくて、いつもと違って意外でした。会見中に地方メディアの東京在の記者が、その大学の学長だけに向けた質問を繰り返し出してきた時には、「社内的&自分たちの読者向けにはそうせざるを得ないのだろうけれど、ちょっと露骨で恥ずかしい」と思いましたが。おっと、私も会見では気を付けなくちゃ。「専門紙だからって、また偏った質問をして~」と会見の場で思われないようにね。

3.「国立女子大だから」というお茶の水女子大学の立ち位置を、佐々木新学長インタビューから明らかに。こちらです。原稿の加筆段階を含めて、当初に思っていた以上に「女子大だから」がてんこ盛りになりました…。中にいる関係者は、女子大という意識をさほど強く持っていないことが多いのですが(例えば進学理由は、都心の国立大だから、というのが多い)、社会はそういう目を向けているのだという意識を、高めてほしいなと思っています。今は女性活躍推進で追い風ですから、機会を生かさないと。

さて。週に3件とまずまずでしょうか。取材も遊びも予定を立てるのが好きな私としては「これからオリンピックも開催見込みだし、概算も近づいてくるし、夏休みもそっと静かに取得したいし。そうだワクチン接種もどうなるかなあ」。その中で、ある程度の記事数をコンスタントにブログにも出していく、というのが、取材活動のよいプレッシャーになりそうです。
Img_3410

| |

« SNS速報性の魔力を、ワクチン券体験から思う | トップページ | カーテン採寸のアイデアグッズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SNS速報性の魔力を、ワクチン券体験から思う | トップページ | カーテン採寸のアイデアグッズ »