« パン「フォカッチャ」を作りながら、大学院生レポートの採点をする | トップページ | お盆・ワクチン・概算 »

2021年8月15日 (日)

21年8月第2週。若手・中堅理系女性のキャリアの壁、閲覧数が少なくて悔しい

お盆にゆっくりする直前、それがために職場全体が忙しい第2週の、3本をお送りします。

1.理系女性のキャリア連載、第3弾。若手から中堅にかけての壁をどう乗り越えるか。私としてはこの回がもっとも”推し”なんですよ。実は「私も、『白馬の王子様(頼れる先輩・上司)が私を苦しみから(仕事上の問題から)救ってくれる』と思っていたのか」と気づいたのは、ごく最近のことだったからです。他の女性にもこのタイプが少なくないと感じて、「自ら馬を駆って荒野に乗り出していく意識が必要だ」と強調しました。ところが閲覧数があまり高くありません。2回目の理系女性役員の回はよかったのに。この内容の情報発信のメディアとして、ニュースイッチはあまり適さないということだと思うのですが。著名人でない職業人がいつもと違う情報を出す場合は、内容だけでなく発信法自体の工夫がいるということでしょう。研さんあるのみ(笑)。こちらから。

2.  政府の数理・データサイエンス・AI教育プログラムの認定。うち先進の11校を選定。初年度の発表ですからね、注目です。意外なところも先進の選定を受けています。こちらから。

3.文科省のセンター・オブ・イノベーション(COI)事業。事業設計の議論を10年ほど前から追っていましたが、いよいよ終盤です。Coi 写真は資料の扉と、後継のCOI‐NEXTのパンフレットです。

産学連携関係者で知らない人のいない弘前大学COIの大展開。当初はここまで広がるとはだれも思っていなかったプロジェクトです。でもまとめとして今回、取材した中で、「そうそう、これは1面で書いたのよね」「この件も、すごいって思って記事にしたし」「ビジネス誌や一般メディアも書くようになったといっても、この切り口はうちだけ」などと、満足感にひたりつつ、でありました(笑)。こちらから。

それで、写真について。先方が提供してくれる資料(PPT図など)は新聞記者の取材に対しての提供で、著作権の対象でもあることが多く、個人ブログでは使いにくい。それで今回はパンフレットになりました。写真に何を使うかは、土日に直前週の掲載記事を紹介するこの活動の中で一番、悩ましいものとなっています…。

| |

« パン「フォカッチャ」を作りながら、大学院生レポートの採点をする | トップページ | お盆・ワクチン・概算 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パン「フォカッチャ」を作りながら、大学院生レポートの採点をする | トップページ | お盆・ワクチン・概算 »