2022年4月第4週。芝浦工大の研究力×ダイバーシティー
GW前の紙面制作が佳境に入り、週末に少し原稿執筆を手がけないと間に合わなくなりました。といって休みの日だけに気が乗りません(笑)。こういう時のパターンは、まず「土曜は仕事PCにタッチしないリラックスデー」にして、一週間の疲れを癒してから、「日曜に、何時間くらいで完了するか推定しながら、遅くならない時間帯に仕事関連のPCに向かう」形です。先ほど終了したことで、ブログ執筆へシフトです~。
今回は、芝浦工業大学の研究力×ダイバーシティーの強さ。理工系単科大学はどうしても女性活躍推進に後ろ向きな中で、同大は村上前学長が強力に旗を振った結果が、この記事のような成果に結びついています。村上学長はすごく押しの強いタイプで「部下になったらキツイだろうなあ~」と思っていましたが、だからこそ急速に改革が進んだというわけでしょう。
5年ほど前の学長コメント入りの記事を、ニュースイッチでリンクしようと思ったのですが、「その記事は日刊工業電子版ではありますが、ニュースイッチでは扱っていませんよ」との指摘が。そ、そうですね、ニュースイッチのサービス自体、近年のものですからね…。
この記事のきっかけは、少し前のWebでの山田学長のメディア懇談会で、私はそれを踏まえて改めて取材して記事にしました。メディア懇談会で「うわ、この進展度、すごいじゃない!」とひかれました。でも、通常の文教担当のメディアは、同大の学部生や大学院生の女子支援策には反応しても(実際、記事を目にしています)、「研究絡みでやや細かい内容となると、取り上げないだろうな」と予想しまして。おかげさまで弊紙にて大きく書くことができました。よそと違うメディア、記者の特性を生かせるこのパターンが一番、好きなのですよ(笑)。記事はこちらから。
ちなみに写真はいいものがなくて。同大取材時に建物写真を試みましたが、大きすぎてうまく収まる撮影距離がとれなかったのです。ということで、某女子大のキャンパス風景です。 女性活躍推進で言うと、理工系単科大学と逆ということでの関連付けです(やや無理あり?)。こちらも追って記事にしていきますね。
| 固定リンク | 0
コメント