« 大学発スタートアップ新連載、初回はローカル5Gのコンパクトソフトウエア基地だぞ | トップページ | 来週はトップ取材が6件!  »

2022年12月10日 (土)

全固体電池のウェビナーで質問係をします

社のサイト「ニュースイッチ」の企画によるウェビナー(ウェブセミナー)で、ファシリテーターのような質問係をすることになりました。テーマは「全固体電池」。うううーん、できるかな と思わないでもなかったのですが(笑)、「やらせてください」と即答しました。

社の業務で対面シンポジウムのファシリテーターをしたことはあるのですが、「きゃあ、動画配信、今時だわね♡」と思ったためです。有料ですが、案内のWebページのURLと写真を紹介します。Photo_20221210164301

2人の講演者のうち、私がフォローする研究者は東工大の菅野了次教授です。面識はなかったのですが、すずかけ台キャンパスで電池が専門というので「もしかしたら、私の修士時代の研究室(電気有機化学)と近いかも」と思いました。実際、先生と私の指導教員はかなり近しい間柄だと後に、判明しました。ちょっと嬉しいですよね。

実はこの半年ほど、研究成果の技術ものニュースの記事を、意識的に書いてきました。近年、大学・産学連携担当が長くなり、「技術もの書いたら間違えちゃう」と避けていたのです。が、先端技術を紹介するコーナーの割り当てが回ってくるようになりまして。それに以前から、親しい相手に「ぜひ取り上げて」といわれる案件は、大半が研究成果ものだと経験していたので、「必要な時には書ける、という体勢でいた方がいいな」と思ったためです。

たまたま、皮切りとなった東京都市大の水素エンジン車が、とっても高いPVを稼いだので、「私もなかなかなものね」といい気になったんですよね。ところがその後、”絶望的に難しい”案件にも遭遇しました。同じ先生を研究紹介で取り上げている有名ユーチューバーの動画を見て、「これでは…。取材する側がわかっていない、と見え見えなのはまずい」と刺激されまして。悪戦苦闘して文章を仕上げたというケースもありました。超新しいコンセプトだというので、「山本記者が分かっていない」のか、「読者自身が理解できない」のか、判別がつかない書き方にもっていく…という地点を目標としました(笑)。

そんなわけで、「全固体電池かあ。やってみます」と返答できた(してしまった)という背景があります。さて、果たしてどんな出来になるでしょうか。収録は次の週に予定されています~。


| |

« 大学発スタートアップ新連載、初回はローカル5Gのコンパクトソフトウエア基地だぞ | トップページ | 来週はトップ取材が6件!  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大学発スタートアップ新連載、初回はローカル5Gのコンパクトソフトウエア基地だぞ | トップページ | 来週はトップ取材が6件!  »