入試「情報Ⅰ」扱いは大学によりバラバラ&東工大はDSも国際化
1.東工大DSで新たな機構を立ち上げたことは、少し前に耳にして知っていました。先方の教員、職員とも親しい人がいて、「山本さんにぜひ取り上げてもらおう」と声がかかったのは嬉しいところ。ただ取材で不安だったのは「新機構のことはHPでも掲載済だし、新しい話がニュースとしてかけるかなあ」ということでした。
それで取材時には「産学連携の企業数は、他大学と比べてトップクラス? 具体的な活動では特色は何ですか」「A大学やB大学との連携って、目新しい話ですか」と裁く中で、「国際化という切り口なら、まだ他大学では動きが出ていないところだ」と絞り込んでいきました。ニュースが書けてヨカッタ。年長でも現場の1記者ゆえ、「ニュース(新しい)話がかけるかどうか」が今なお、重要な日々のテーマなのです。記事はこちらから。
2.うちは入試や高大接続はあまり記事で取り上げません。一般紙が好きなテーマでよく書くし、産業専門紙のうちが書くものではない、という判断からです。が、高校の新科目「情報Ⅰ」は別格です。現代の「読み書きそろばん」、つまり専門によらず多くの学生が学ぶべきもの、と産業界でも期待しているからです。
先に北大など3大学が「配点をゼロにする」と発表していて、物議をかもしていることを一般紙の記事で知っていました。そして私も出席した電通大の記者懇談会で、同大は二次試験にこの科目を課す、と発表したので、「よしっ、まとめよう」という気になりました。写真はその時のシーンです。
ちょうど少し後に、国大協の総会後の記者会見があったので、いの一番に質問をして、会長や副会長のコメントを引き出すことに成功しました~。これでもう、仕事を終えた気になってのんびり気分でいたのですが、その会見の終わりの方のこと。
永田会長(筑波大学長)が「今日は△さん、静かだね。質問、いつもするのに」と某紙の某記者に声をかけたんですよ。そうしたらその記者が「いえ、考えていたのですが、山本さんに先に質問されてしまったので」との返事が。ひゃあ。一般紙の社会部、教育担当バリバリの記者に、皆の前で(Webだけど)そんなことを言われるなんて…。普段の私の仕事は、彼らとはあまり重ならないので恥ずかしいような、ちょっと嬉しいような。
喜んでいるだけではいけません(笑)。「これは早いこと記事にしないと、他紙も書いてくるな。電通大の時も、別のメディアが速報で配信したくらいだったし」と思って、数日後に社説でまとめました。ニュースイッチでの紹介はちょっと間が空いて本日だったのですが、たまたま朝日新聞が、同日付でこのテーマの記事を大きく書いていて。国大協の会長、副会長らのコメントも私と同様に活用していました。相乗効果で私のニュースイッチを読む人が増えたらいいなあ~。記事はこちらから。
暖かくなってきて、仕事や遊びの遠出の計画もウキウキと立て始めています。マスクも3月中旬から、はずしやすい状況にシフトします。一方で今春は花粉が多いそうなので、「今年から発症してしまいました!」とならないよう、注意をしつつ…。
| 固定リンク | 0
コメント