認定VC第一号の農工大 &早大が高専編入学受け入れをスタート
記事は2本。一つは東京農工大学、認定VCの組成で第1号。「国立大だって関連VCって別に珍しくないじゃん?」と思ったでしょうか。そうではないのです。大きいのは4国立大の補正予算が投入された東大など4大学があります。でも、そのほかは民間VCとの提携に限られていました。「本学の大学発スタートアップ(SU)の案件を紹介するから、たくさん投資してよね」という関係にすぎません。上場になっても、ファンドを通じての還元はありませんでした。それが規制緩和で、全国立大がVCに出資することができるようになる、とほぼ1年前に記事にしました。そこから出てきたわけです。
農工大がVCで策を練っているというのは以前から聞いていて、昨秋に千葉学長の再任会見の機会に、探りを入れていました。そうしたら(やぶへびでしたかね)千葉学長が「VCを予定している」って言っちゃって。うちの抜き(スクープ)も念頭にあっただけに、ちょっと残念でしたがまあ、いいか。それを盛り込んだ再任会見記事にしました。「再任でメディアを呼ぶなんて、東大や早慶でもしない(早大は前回、希望メディアのみ個別取材を設定)のに、農工大は張り切っているなあ」って感じていたので、「おもしろい話、何もないじゃん」で終わるのでなく、中身のある記事になりましたからね。
その後、別件もあって取材にいって「近々に公表」というので執筆にとりかかったところで、発表になりました。ちょっと残念。でもいいんです。だってWebで今、ぐぐっても、出てこないんだもん。私の記事しか。それでもって私が執筆着手した段階では、教えてもらえなかった詳細情報は、リリースにきちんと書いてあったのですから。「ありがとう、私の記事のために情報を整備して提供してくれて」と思うことにしました、笑。
二つ目は早大、工学系の高等専門学校生の 編入学受け入れを始めるというニュース。以前、進学情報のWebでたまたま読んだのが、「高専から編入学すると、東大などハイレベルの大学の学生になれちゃう」という裏技の紹介でした。たしか「裏ルートとして人気」みたいに書いてあったと思います。その時に思ったのは「中学卒業してすぐ、普通高校でなくて工業高専(高専の大半は工業系)に行こうなんて生徒は、ガチ技術系。東大卒の学歴をゲットして、お得な思いをしたいというタイプは、高専なんかそもそもいかないんじゃない?」 ということでした。きっと「技術が好きで高専に進学したけど、エンジニアというより研究職が自分には向いている」と考え直した高専生が、編入学という道を選ぶのではないでしょうかね。
今回のリリースでは、「旧帝大などでなくてわざわざ、早大に編入学するだろうか?」という感想を最初、持ちました。でも、これも「お得な裏技に明け暮れる強欲者が、ブランドで選別する」というのではないから、違うかと思い直しました。「早大も選べるんだ。うち、お父さんをはじめ親族に早大が多くて、実は憧れなんだ」といった高専生などが、入学してくるのかもしれませんね。
写真は「都電の早稲田駅」です。
早大の本部にいく時など時々、使っています。実は理工系は西早稲田にあるため、「営団・副都心線の西早稲田駅」の写真にすべきところなのですが、手持ちがなくて融通してしました…。大規模大学はキャンパスもいろいろあって、間違えやすいですよね。高専は全国、県庁所在地に次ぐ第二都市にあることが多いし、高校みたいに小規模なところが中心です。だから「地元で進学したけれどやっぱり、カオス状態の東京&大学で学生生活を送る方が、自分には向いている」と考え直したアグレッシブな学生に、早大はお勧め、かもしれません。
| 固定リンク | 0
コメント