芝浦工大、強気の定員増& ジェンダードイノベーションの次は
1.芝浦工大、システム工学部の定員1.5倍に。この件、ある私立理工系大学の広報担当者が記事を見て連絡をくれました。「すごいですね」「うちの学長も驚いていました」って。かなり多くの理工系大学がそう反応したに違いありません。
まあ、まだ設置認可申請前のプランですからね。取材先にも、具体的なところはまだ変わる状況だと、ちゃんとわかる記事にしてほしい、と何度も念を押されています。ので、1.5倍は実際にはどうなるかわかりません。ただ新建物はまもなく着工ですし、地域連携はシッカリ進めていく感じです。
写真はその大宮キャンパスです。私も初訪問。高学年になると豊洲に移る工学部やデザイン工学部の学生も、低学年のうちはこちらで過ごします。なので「やはり一度は行っておかなくては」と思っていたのが、実現しました。
記事はこちらから。
2.お茶の水女子大で、ジェンダーイノベーションをより広げた、インターセクショナル(交差性)イノベーション/デザインのワークショップがありました。そこで紹介された交差性因子は…年齢、障がい、教育的バックグラウンド、家族構成、ジェンダー、人種、社会的・経済的地位などなど。
こ、こんなにたくさん配慮しなくてはいけないんですね。あっ、でも言い換えると「こんなにたくさんの切り口から、新たなデザインで商品・サービスが開発できるのか」ってことですよね! 記事はこちらから。
| 固定リンク | 0
コメント