« 新年の災害も考えを深めるきっかけに | トップページ | 今年は年女、定年退職を迎えます »

2024年1月 7日 (日)

障がい者の方がコミュニケーション上手? 筑波技大卒業生の職場の活躍

ブログで紹介したい年末年始の記事はいくつかあるのですが、ニュースイッチに挙げていないのでいくつかは先送りです。というのは取材先の大学で冬休みが続いていて、私の記事を読んでいないのではないか?と心配な面があるからです。3連休あけの1.9にならないと大学が動かないようです。あ、これは私立大学のケースですね。国立大学は官庁と同じで、仕事始めは1.4からのようです。

ちなみに年明けにと思っていた案件も、稼働日が思っていたのと違っていたため、焦りました。キリスト教系の大学へ「新年早めにお願いしたい取材のアポ」を入れたのですが、こちらは12.25あたりからクリスマス休暇に入ってしまって(外資系企業もそうだと聞いたことがあります)。確か申し込みメールを送ったのが24日あたりで、間に合わず。大丈夫かなあ。締切、ずらせないってデスクに言われているんだけど。

幸い大学の始まりが1.5だったため、メール返事を待たずにこちらから重ねて電話を入れまして。広報も取材相手となる先生も即動いてくれて、1.5のうちに取材日時が決まりました。よかった。ありがとうございます~!

それで話を元に戻して(笑)、筑波技術大学と、卒業生の障がい者の職場活躍についての記事を紹介します。同大を2-3年ほど前に知ってから、働き方改革とかSDGSとか就活支援とか、私も担当の一人となる連載ですべて、取り上げてきました。だって視覚と聴覚の障がい学生向けの国立大という、ずば抜けたユニークさを知った以上、各連載の当番があるのにパスするわけには、いかないでしょう。合わせてニュース記事も思案していくつか掲載したきました。

そういえば同大を訪れた初回の機会に、学長がランチ情報交換会に加えて学内案内までしてくれました。恐縮する気持ちもあって、同大の特徴とコミュニケーションにフォーカスして、論説コラムに仕立てました。今回、改めて学長に登場いただて一区切り、中締めのような気分です。学長は「障がい者の方が健常者より、積極的にコミュニケーションをする」と言っていて。あうんの呼吸ではすまないから、コミュニケーションを自らどんどんする、それは同大在学中から鍛えられているスキルと心構えだ、というわけです。驚きつつも納得ですね。

一般紙でもここ数年、障がい者の社会活躍の記事がすごく増えている気がします。が、同大については大学担当者がいまだ、認識していないのでしょうか。同大の記事をほとんど見かけないのが不思議です。いくつかあった記者会見は、地域面での掲載なのでしょう。もったいないです。でも、おかげで私が書く記事の価値も、相対的に高まっている気がします(笑)。

写真は筑波技大のキャンパスです。ブログでの紹介も何回かしているため、Dsc_2654-1 もしかしたら写真もダブっているかもしれません。記事はこちらから。

| |

« 新年の災害も考えを深めるきっかけに | トップページ | 今年は年女、定年退職を迎えます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新年の災害も考えを深めるきっかけに | トップページ | 今年は年女、定年退職を迎えます »