« J-PEAKSまとめ(取材対応に不満アリ)と、上智大リカレント | トップページ | 東大の国際卓越2回目応募方針と、芝浦工大の学生プログラマー »

2024年3月16日 (土)

多忙を避ける決意

先週ブログでは多忙を自慢していましたが、その結果、風邪気味になりました…。若い時はともかく、今の年齢でこの様は情けない。「押し寄せる仕事をこなしていい気になっている(能力がある気分になる)よりも、多忙を避ける決断こそが勇気だ!」と心に言い聞かせました。

まだ寒い地域に出向く予定があり、本格的な風邪になることは絶対に避けなくてはいけない! ということで取材は対面からWebに切り替えてもらい、自宅での対処法をてんこ盛りで実施です。普通の風邪薬や漢方薬、ビタミンC、喉のうがい、お茶は「ティーツリー」というハーブ、ショウガにニラに梅干しに卵に、栄養のあるものとにかくすべて。そして写真の陶々酒です。Dsc_1301  

昔から、具合が悪いときに愛用してきました。薬草をアルコールで抽出した甘いリキュールで、おちょこ一杯ほどを空腹時に(薬草成分の吸収がよいため)1日3回、飲むようにとされています。

が、近年はこれに疑問を感じておりまして…。だって空腹時に強力に甘いリキュール原液を飲むのですから、血糖値急上昇は間違いなしです。近年、血糖値スパイク(血糖値のグラフがピッとスパイク状になる)問題を目にするようになって、再考です。甘すぎるのも前から気になっていたし。

ということで今は、おちょこ一杯にリンゴ酢(普通のお酢よりマイルド)を大さじ1で加え、水で割って、電子レンジで温めたものを、食後に飲むようにしています。これならまあ、スパイクは生じないでしょう。酸っぱくて飲みにくいお酢の栄養成分もうまく取れます。


あっ! 今、気づきました。「陶々酒」ではなくて、「養命酒」って写真の瓶に書いてあることに。ずっとお世話になってきたのに、失礼しました。ちなみにこの瓶、コロナ前からあった気がします。コロナで人と会わなくなって体調を崩さなくなり、ポストコロナで対面コミュニケーションが復活してまた、手を出すようになったという状況です~。

| |

« J-PEAKSまとめ(取材対応に不満アリ)と、上智大リカレント | トップページ | 東大の国際卓越2回目応募方針と、芝浦工大の学生プログラマー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« J-PEAKSまとめ(取材対応に不満アリ)と、上智大リカレント | トップページ | 東大の国際卓越2回目応募方針と、芝浦工大の学生プログラマー »