« 新潟大学提唱のUA& 違う分野との交流についての論説コラム | トップページ | ダイキン工業と東大の大型連携、折り返し地点 »

2024年6月 8日 (土)

博士研究時代の本50冊を処分する

職場といえば私の場合は文科省記者クラブの席を指すので、本社のロッカーは保存物用に使っています。博士研究をしていた時代(学位取得が10数年前)に使った書籍が、実はけっこう詰まっています。このうち、論文引用などのためラインを引いてしっかり使ったものは、古本としては回せないので、この中から「さすがにもう使う可能性はゼロだな」と、写真の50冊ほどを処分しました。Dsc_1585

テーマとしては技術経営(MOT)とベンチャーの関連が中心です。MOT系の博士として、修了直後は「何かの都合で大学教員の道を目指すかもしれない」と考えて、これらの本も保存していました。

年数がたって中身が古くなってきても、「まだもう少し置いておこう」。なぜなら教員に転職した場合、「新任で来たあの先生、自室の本棚が空っぽですね」といわれたら、恥ずかしいと思ったから。手に取って参照にすることは少なそうな本でも、【枯れ木も山の賑わい】になるから、と取り置いていました(笑)。

さらに月日が流れて定年世代となった今、これらは「もういいな」と。当時のベンチャー論など、内容があまりに古いし。でも。実はまだ、同じくらいの分量の書籍が残っています。

一つは「ラインを引いていないので追って、古本屋に出す算段をするもの」で、もう一つは「定年後の大学のお手伝い、棚に本を並べるようになった場合、来訪者に尋ねられて、しどろもどろにならずに対応できるテーマのもの」という感じです(笑)。もう少ししたらこれらの出口(大学でいう入口は入学、出口は卒業のこと)も考えていくことになるでしょう~。

| |

« 新潟大学提唱のUA& 違う分野との交流についての論説コラム | トップページ | ダイキン工業と東大の大型連携、折り返し地点 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新潟大学提唱のUA& 違う分野との交流についての論説コラム | トップページ | ダイキン工業と東大の大型連携、折り返し地点 »