山口大学の経営協議会委員になりました!
この4月から経営協議会委員という、大学支援活動で初めての役職がスタートしました! 国立大学では経営協議会の設置が法律で決まっていて、約半分が学内委員(理事ら)です。もう半分が学外委員で、私がお手伝いする山口大学の場合は15人もいます。
驚いたのは山口に基盤のある大手企業、著名な中堅企業、県庁などのエグゼクティブが大勢、委員に入っていることです。どんな人が就任しているか、はこちらのウェブ、「構成員一覧」PDFで見られます。経営協議会 | 国立大学法人 山口大学 (yamaguchi-u.ac.jp)
大手メーカーでいうとUBEの会長、トクヤマの専務。優れた中堅メーカーなら長府製作所会長、旭酒造(お酒の獺祭=だっさい、が有名です)会長など。山口トヨタ自動車社長兼テレビ山口社長って、地方経済を知らない私には、この二つの会社のトップが同じ人というのも不思議です。地元経済界の会合でよく顔を合わすらしい、山口フィナンシャルグループ社長・CEOと歓談しています。山口県副知事もいます。それに私立大学理事長(国立大名誉教授)、国立学校共済組合理事長(元文科省幹部)、弁護士など。女性は卒業生で山口県医師会顧問を務める医師(前学長と同級生だとか)や、数十年前に起業して(その時代の社会情勢を考えるとすごいことです)人材育成会社をずっと率いている代表(社長)などです。東京から出向いている人もかなりいます。
前半は全体会議で、大学経営についての報告などが続きます。学外委員からは、財務の話などで意見が出ます。私はこういうテーマでは、あまり発言ができません。仕方がないので、質問をして、「とりあえず、発言を一本」という策をとりました…。
でも私は「他の人ができることが、できない」けれど、「他の人ができないことが、できる」というのを支えに、生きてきたタイプです(笑)。それが示せたのは後半の分科会で、でした。教育、研究、地域連携、財政で各委員が分かれ、それぞれ小部屋に移って、担当理事や担当副学長らと情報交換&助言をします。この分科会の開催は一般的でないそうですが、他の国立大にもお薦めだなあ、と思いました。
人数が多いのは地域連携と財政です。私は研究のグループで「どんな感じかな」と不安に思っていましたが、テーマを聞いて俄然、やる気になっちゃいました。このテーマなら任せてください! って。それでも最初は、同じグループの年長エグゼクティブに気を遣っていたのですが、そのうち「山口大ならそちらより、この切り口がいいですよ。そういえば以前に取材した、あの視点も盛り込めるのではないですか」とハイになって行きました。「せっかく委員に選んでいただいたのだから、山口大のお役に立ちたい」という思いから、思わずべらべらとしゃべって、エキサイトしてしまいました。
あ~よかった。役目をシッカリ、果たすことができました。満足感に浸ってこの日は、帰京せずに宿泊です。新幹線の新山口駅すぐ、というので選んだ「ホテルアクティブ! 山口」です。 写真がそれです(新幹線の高架が左側に写っています)。 初めての利用ですが、西日本のチェーンのようです。
これがですね、大正解でした。朝食が充実していまして。朝からもりもり食べるビジネスパーソンであふれていました。皆さんお仕事、頑張っていきましょうね、って心の中で呼びかけちゃいました。同ホテル、次回もきっと利用しちゃいますよ~。
| 固定リンク | 0
コメント