« 文科省、理工農系強化の2回目採択& IT人材育成のレバテック、大学を支援 | トップページ | 日本工大で産業情報メディアの学び& 電気を使わない電解有機合成? »

2024年7月20日 (土)

セミナー「未来社会を創出する次世代エンジニアの育成」、見にいらしてください~

7.24水にイベントでコーディネーターをします(日刊工業の業務としてです)。日本能率協会主催の大規模展示会「テクノフロンティア2024」(東京ビッグサイト、主催者セミナー(3)、15:30-16:50)で、です。Web聴講はなくて現地に足を運ぶ必要がありますが、無料で、他の展示も多様なものが見られます。案内はこちらです。テクノフロンティア2024チラシ版下A (nikkan.co.jp)

ブログアップの写真は、この2枚チラシの2頁目、参加者の顔写真が並んだ部分のスクリーンショットです。16_20240716180001 

関係者で事前打ち合わせをしましたが、なかなかおもしろいものになりそうです。 京都先端科学大はニデックの永守さんが理事長で、最近PRに熱心で、田畑先生もかなりアグレッシブにお話しする(永守さんに負けていない、笑)方です。長岡技科大の和田先生からは、技科大ならではの実務訓練が私としてはお薦めです。理工系の長期インターンシップが近年、注目されていますが、技科大では約50年前の設立当初からずっと実施しているのですから、厚みが違います。

それからラボベース。国内修士学生の、なんと半数が登録している就職支援サイトを運営する会社です。ここ数年で目立ってきたメーカーのジョブ型雇用似の仕組みや、それに対する学生の意識などをお話してくれます。その後にパネルディスカッションです。

というわけで、私としても自信がある、というか【手応えを感じている】案件です。お時間ありましたら皆様、いらしてくださいね。終了後に私に声をかけていただければ、おしゃべりする時間もありそうですので、お待ちしています。

ちなみに今、使った表現。先日の取材で「いいな」と思ったものです。取材の相手が「自信がある、そういったら偉そうかな。…手応えを感じている、の方が適切かな」と発言したものを、拝借しちゃいました~。 




| |

« 文科省、理工農系強化の2回目採択& IT人材育成のレバテック、大学を支援 | トップページ | 日本工大で産業情報メディアの学び& 電気を使わない電解有機合成? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 文科省、理工農系強化の2回目採択& IT人材育成のレバテック、大学を支援 | トップページ | 日本工大で産業情報メディアの学び& 電気を使わない電解有機合成? »