« 東京理科大、J-PEAKSでウルトラC& 北陸先端大が全国に存在感を示せる理由  | トップページ | J-PEAKSと国際卓越の2年目& 女子枠だけでない入試改革の議論を& 農工大ベンチャーの牛群創出   »

2024年8月17日 (土)

お盆の省内電光掲示板、幹部は在席・不在が半々

文科省の記者クラブには、省内の他の部屋と同様に、省内の局長ら幹部の在席有無を知らせる電光掲示板(?)があります。黄色の点滅が在席、白抜きが不在を示しているので、官僚の間で説明に出向いたり、問い合わせをしたりする上で、参考にするのでしょう。ちなみに国立大の役員の各部屋などにもあります。国立大は元々、文科省の1部でしたから同じシステムなのですね。

8.14水の出勤、出勤率は半分ほどでしょうか。写真の天井付近にあるものが、それです。
Dsc_1792_20240817095301

私はこの日、リリース直後に取材しそびれていた某案件を取材・執筆しました。発信元は文科省系の法人です。お盆時期だから「いるかなあ」と電話すると、対応者がまず出て、課長に替わりました。皆さん、出勤していますねえ。

そして最後に向こうから、「お盆の時期に問い合わせていただき、ありがとうございます」と言ってくれるではありませんか。私は「いえ、お盆の前にリリースされていたのに、今頃になっての問い合わせでお恥ずかしいです…」と返答しました。

実は、相手に「聞きたいけど、ストレートに聞いたら失礼かな」と思う切り口がありました。それをちょっと別の角度から質問してみたら、聞きたい内容をうまく引き出すことができました。なので相手に感謝の気持ちを持っており、なんとなくいい感じのコミュニケーションをしてしまいました。

向こうも「お盆だから何もないねえ」と思っていたのでしょうか、こんなことを言われたのは初めてです。まあ私も、お盆の時期に問い合わせをしたのはたぶん、初めてですが(笑)。

その案件とは。地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の2回目応募締め切りの状況、でした。これについては明日付のブログで解説しますね。

| |

« 東京理科大、J-PEAKSでウルトラC& 北陸先端大が全国に存在感を示せる理由  | トップページ | J-PEAKSと国際卓越の2年目& 女子枠だけでない入試改革の議論を& 農工大ベンチャーの牛群創出   »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京理科大、J-PEAKSでウルトラC& 北陸先端大が全国に存在感を示せる理由  | トップページ | J-PEAKSと国際卓越の2年目& 女子枠だけでない入試改革の議論を& 農工大ベンチャーの牛群創出   »